● ようこそ!岡山朝日高校同窓会のページへ! ●
国内で活躍する同窓生(敬称略)
新井(中島)恵美(平成8年卒) 北海道河東郡上士幌町在住

小さなパン屋と北海道の暮らし

空から見た十勝平野(熱気球に乗って)

 現在私は、北海道十勝地方の小さな町でパン屋をしています。パン屋をするに到った経緯やパン屋の楽しさ、そして北海道という大自然の中での暮らしについて書いていこうと思います。

 私がパン屋始めてから3年が経ちます。その動機の一つに、食についての関心が高まったというのがあります。そのきっかけは酪農実習でした。

 8年前、私は旅に出るような感覚で「ちょっと行ってくる」と言って北海道に来ました。
十勝の上士幌町(人口6千人弱)にある酪農家で、4月から3ヶ月間の実習という契約でした。大きな草原でのんびり草を食む牛と、その近くで遊んでいるハイジのような想像をしていた私。しかし、そんな考えは1日目から吹き飛びました。
 千歳空港から列車で約3時間、更に車で1時間の道のりを経て到着した上士幌町。その途中で見たものは、4月の十勝平野につもる一面真っ白な雪でした。
ホルスタインのかわいい子牛

 牧場に着いた1時間後には、体重600〜800sもあるホルスタインを前に、教えられるまま掃除をし、エサの牧草を与え、搾乳を手伝いました。
 毎日朝5時半から夜6時半頃まで、途中食事の時間や休憩はあるものの、酪農は体力の要る仕事だと実感しました。1ヶ月ほど筋肉痛が続きましたが、身体が慣れ余裕ができてくると、牛一頭一頭の様子を落ち着いて見られるようになり、楽しさも出てきました。それが3ヶ月経った終わり頃だったのです。
 6月下旬、北海道では長い冬をじっと耐えた草花が一斉に咲き始め、爽やかな風が吹いていました。「もう少し北海道にいたい」という思いがふくらみ、旅を延長したのです。

 その実習の時に牧場の人にこう言われました。
搾乳牛を指して、「実習に来た子で、この牛たちが全部雌だって言ったらびっくりした子がいたんだ。乳出すんだから雄じゃないのは当たり前でしょ。こういうこと分からない子いるんだね。」とニコニコと言われたのです。私はその時笑えませんでした。考えたことも、気にしたこともなかったんです。牛はどれもみんな牛乳を出す、「雄だよ」と言われたら「そうですか」と納得しそうなくらい・・・。その時はショックでした。いつも飲んでいる牛乳、そして牛乳だけでなく食物のことを知らない自分に。
 この時から見方が変わっていきました。よく考えると分からないことがたくさんあり、そのつど牧場主に聞いていきました。牛はどんなエサを食べ、牛乳や肉牛がどのように出荷されるかを知り、酪農と食に対する関心がどんどん広がっていきました。

ジャガイモの花

 そして、その後働いた富良野の宿で毎日の料理を作るうち、手作りの楽しさを知りました。その宿では、地元富良野の農家さんが作ったとれたてのトウモロコシ、カボチャ、ニンジンやメロン、家庭菜園で獲れた野菜、自由に走り回っている鶏の卵などを使い、毎日たくさんの種類の料理をつくり、さらにドレッシングやお菓子、ジャムまでも全て手作りでした。ここで、今まで特に気にしたこともなかった食品添加物、そして農薬や化学肥料について考えるようになりました。
 私の心に一番響いたのは、『生命の循環』を実感できたことでした。野菜などの生ゴミは土に返し、それが畑の栄養となる。野菜くずや卵・貝の殻は鶏のエサにもなる。その鶏や、牛のフンも堆肥となり土にもどる。その土で食物が作られる。その終わり無き循環の中に、人間もいることを嬉しく思ったのです。
小麦

 再び生活を始めた上士幌町でパンを焼き始めたのは、自然な流れでした。
 上士幌町では、酪農と畑作が共に盛んです。畑作では小麦・豆・ジャガイモ・ビート(甜菜)が主要作物で輪作しています。家の周りではパンの材料となる小麦の畑が見渡すかぎり広がっているのです。ただ残念なことに、農家さんは自分で作った小麦を食べる機会が無いというのです。ほとんどが他府県に行ってしまうからです。
 作物を作った人がそれを食べられないというのはおかしいと思い、迷わず北海道産の小麦のみでパンを作り始めたのです。そして、毎年秋にはどっさり食べきれない程いただくジャガイモの食べ方を工夫しているうち、パン生地に混ぜ込むようになりました。お店で売られているパンの小麦は、ほぼ輸入ものの小麦だと言っても過言ではありません。
 地元で獲れた安全な材料を使ったパンを、町の人にも食べてもらいたい。こんな食べ方もあることを知ってもらいたい。そしてなにより、初めての土地で何も分からない私を、親身になって支えてくださった町の人々に感謝の気持ちを表したい。そんな想いからパン屋を始めました。

焼きたてのパン

 パン屋は製造から販売まで一人でしています。オーブンやホイロ(発酵機)、生地をこねるミキサーなど、大きな業務用はとても高価なもの。簡単に始められるものではない、とあきらめていました。しかしある時雑誌で、小さなパン屋を女性が一人でしている記事を見つけたのです。これなら私にもできるかもしれない。とても嬉しい気持ちになり、そこから可能性を探っていきました。
 「パン屋したい」となんとなくつぶやくだけだった状態から、どこでどんなパンをつくり、どんな人に買って欲しいかなど具体的に考え始めました。そして、自宅の一部屋を改装し、作業台や冷蔵庫など必要なものを揃え、保健所の許可を得るまでに要した期間は4ヶ月。夢は現実に変わりました。
 材料は北海道産小麦や地元で獲れたジャガイモやカボチャ、トウモロコシ、野山で獲れるヨモギ、オーガニックのクルミやレーズン、そして天然酵母です。
自分の畑で作った、野菜やハーブも使っています。
家族や周りの人たちに食べてもらいたいもの、自分も毎日食べたいものを作る、という考え方が基本です。

冬山スキー

 今は、ほとんど地元上士幌町の人を対象に販売しています。
 パン屋を始めて3年、夢はまだまだ続きます。
庭にパンを焼くための石窯を夫と二人で制作中です。まだ基礎の段階なのでいつできるのかは分かりませんが・・・。その横にカフェをつくり、パンを食べたりお茶を飲めるスペースを確保したい。畑を充実させ、小麦を自分で栽培し、製粉したての粉でパンを作れたら・・・。アイヌの食物保存技術を学び、自給自足できたら・・・。
夢は始まったばかりです。

「人が本当に何かを望むとき、全宇宙が協力して、夢を実現するのを助ける」
「夢見ることをやめてはいけない」(『アルケミスト』より)
私の背中を押した言葉です。
運がよければモモンガに会えます
小雪が舞う森の中を
スノーシューで散歩していて見つけました。
 休日は、登山をしたり川や海でカヌーをしたり、山菜やキノコや木の実を採ったりして過ごしています。北海道は身近に素晴らしい自然があり、原始的風景も残っています。アザラシやモモンガ、ナキウサギなどの野生動物も見ることができます。
 そして、以前人の手によって木が伐られたまま放置されている森を、元に戻すための植林活動もしています。子ども達の世代に残したいものは何か、伝えたいものは何かを考え行動につなげていきたいと思います。


 北海道の春夏秋冬、毎年訪れる四季ですがその都度新しい発見と感動があります。この素晴らしい自然がいつまでも続くことを願っています。
        

岡山朝日高校同窓会公式Webサイト