● 北から南から ●

全国で活躍する同窓生からのメッセージ(敬称略)

瀧本 得幸  (昭和51年卒) 岡山県赤磐市在住

人 と 自 然 と 朝 日 と


 

熊山の田園と自作窯

・ふるさと「くまやま 」
 2005年、3月に赤磐郡内の山陽町・赤坂町・吉井町・そして熊山町の4町が合併し出来た、というより私にとって、隣町瀬戸町が「脱けてしまって」という感の強い赤磐市は、人口45000人余り、面積約200平方キロメートルの岡山市の東に隣接する新しい市です。それに伴い熊山町という名称は消えてしまいました。 岡山市にほど近い割に昔のままの「まち」で私は生まれ、そして今もそこに住んでいます。  

 昔のままというのは 子供の頃からの呼び名を死ぬまでよばれ、顔かたちも変わらずに加齢できる場所、今や文化人類学か民俗学の教科書の記述にしか残らないような「おとうや」だの「祭り」「小祭り」などの古くからの因習が未だに続いている田舎だから。そんな変化の少ない地域でのんびりと過ごしています。

 もし、転居してここで暮らされる同窓生がおられたら、文化施設や商業施設が遠いということをのぞいて、とても快適な自然と、のんびりとした周囲に、きっと満足されるのではないでしょうか。

 しかし、それは、「余所者」だから、地元民と違ったことをしても仕方ないという気持ちが作る自由であり、ここで産まれた者は、考えてみると不合理な因習や付き合いに縛られ、それに気付けば、暮らしにくい処でもあります。
 私が、朝日高校で学ぶため、この地区を離れ、大学から会社員を経て、ここに帰ってきたことで、私自身は、変わったことをしても周りが納得する「自由」を手に入れ、その上で、昔なじみの「トクちゃん」として、焼き物をして5才の娘と二人で暮らしています。

窯の中の作品

・陶芸家?
 私の仕事は陶器を作ることです。正確に言えば、ちゃんと使える範囲の陶器を作り、それを売ることです。Potterです。私は、美しいと感じる陶器を作りたいし、使いやすく長持ちする陶器を作りたいと思っています。が、陶器を作る行為を芸術表現として捉えていないし、もともとそちらの勉強をしてきたわけではありません。かといって、技術のみを追求し、職人としての腕を磨いてきたわけでもありません。ですから、この仕事を本業と決めてからも「陶芸家」と称することに躊躇がありました。ましてや、「陶工」だとは、とてもいえません。 しかし、お客さんに自分の作った陶器を売り使って頂く責任から、多くの人の概念である「陶芸家」と自称することを昨年末、決意したところです。
 前々回の「北から南から」の山本刀匠が国家資格というわかりやすい形で、刀鍛冶であるのに対し、陶芸家というのは、自称すればいいようです。最近 ネット上の陶芸ファンの間でひとしきり、陶芸家の定義が議論されていました。改めて、陶芸家ってなんだ、と定義を考えると、本当に難しいですねぇ。私自身は、これを本業と決めた時点で税務署に申告する書類に陶芸家と書きました。売れていようがいまいが、それが決意を公にしたことだと思っています。

できたての作品

 もともと土をこねて焼くことは幼少期よりやりたいことの一つでした。もう一つは、雨水に小さなダムを造り水の流れを変えることでした。でも、高校までは、伝統工芸展を見に行ったり、公民館で一回切りの講座で作ったり程度でした。大学で、陶芸同好会に入り、各地の窯元見学や自分たちの窯の補修をしてかなり陶芸の世界に浸りましたが、一生 趣味としてのみ、やりたいと考えていました。
 しかし、会社員を6年間で辞めたあと、田舎に帰り、場所と土と松の木があったので、窯を作っているうちに、いつの間にか、それが仕事となっていました。高校の頃、脱サラして、自然とふれあう暮らしをしている人のドキュメントを見ているとき、母親が言った「あれは大学を出てやっているから、あんなに余裕で出来る。だから、もし、やりたくても、大学は出なきゃいけんよ。」は、しなさい、という意味ではなくて、あくまで、テレビを見ながらの感想だったわけですが、きっかけになってしまい、「本当にそうするとはねぇ。」と、愚痴られました。


・陶芸家 !
 陶芸家として、何が一番楽しいか、というと、もちろん、窯を作ることです(これは、陶芸家として一般的では無いようです!!)。火がどのように燃え、火道がどのように通るかを考え、煉瓦の積み方を頭の中で考える。そして、全体の構造を概略決めたら、今度は水平方向の一層毎の煉瓦の並べ方を考えます。上下の段との関連を考えて煉瓦を並べる図を描きます。そして、下から上までの全部の煉瓦が、お互いにつながり、力を分散させながらアーチを支え、火を導くように図面がかけて初めて、それに従い、煉瓦を積んでいきます。
 私は、設計者である自分と作業人夫である自分を使い分けることにしました。これは、3度の築窯で 疲れた状態で考えつつ作業すると失敗する経験からです。同時にその工程をビデオ収録することで、自分がしていることに対する不安を追い払おう、自分を確認しようとしました。

雪の中の窯焚き

 まだ、完成しきれない状態で、神主さんにお払いをしてもらい、肥松の松明で火を入れたら、ゴーゴーとどんどん炎を焚き口から吸い込んでいったときは感動しました。燃える窯を制御するのは燃えないものを燃やすよりは楽なので、ホッとしました。そして、参考書を見ただけで設計した薪窯が、自分の期待通りのものであったことに安心しました。このときは、禅宗のお坊さんやそこで修行するドイツの方達もお祈りとお祝いに来てくださいました。


・窯焚き
 私のイメージでは、窯というのは、熱のエネルギーを貯めることで、その空間に粘土などを変化させる「場」を生じるうつわだと、思っています。いいうつわは、再現性が高い安定した場を作る。あくまで、イメージです。 温度の変化を見るために、温度計はつけていますが記録をつけないという少し変わった焚き方をしています。焚くときの環境が変化するので、焼き上がりも一期一会でしょう。最後に良い作品を生むための実験工程ではないのですから、そのとき、自分が最良だと判断した焚き方でいいと思っています。そのわりには、だいたいの作品が適度に焼き上がっているので、ありがたいと思っています。
 窯焚き中は、忙しく、何もおかまいできないですが、見て頂いたり、体験(しんどいですよ)は歓迎です。

仲間たちに囲まれて

・出会い
 陶芸をしていることで、普段考えられない出会いは数多くありました。
 私は、弟子入り方法など この業界の習慣が、わかっていませんで、大原町のある陶芸家の方のところへ10年、毎週通いましたが、弟子には結局なれていません。が、窯の管理、個展の準備や搬入、薪窯の焚き方、など数多くのことを教わりました。様々な人と出会いさせてもらいました。たとえば、高校の数学が難しくてわからない、苦手だと思っていた私に、「当たり前だよ、ちょっと前の時代の天才数学者が初めて思いついたことを、ふつうに思いつけないのは」、と諭してくれた数学者。窯を焚きつつの話でした。

 その近所の五州閣という禅道場に修行をしにきたドイツの人たちとも薪割りを一緒にしたり、道場の草刈りを手伝って親しくなりました。その頃、岡山県に来ていた何人ものAET(当時の呼称)と、行動を共にするきっかけも、この禅道場を紹介したことでした。ボランティアや旅行、彼らのものの見方をいろいろ知ることが出来ました。日本にいながらです。結婚相手にも出会いました。

過去の作品展

 一方、朝日高校卒業時、仲間と結成した新聞部OB会。絶えるでもなく、発展するでもなく20年近くやっているうちに 先年発行の同窓会名簿{第42号}に部史を書く事になったことから、先輩達と編集にも関わり、ロクロを挽く休憩時間に校正の赤ペンを握る(逆のような気もします)羽目になりました。編集の終わりと、焼き上げたものの個展と同時でした。その後、この同窓会HPから、同期生のHP作りへと移り、そして、卒業以来、会っていなかった懐かしい同級生たちが、遊びに来てくれたのです。
 ここで、流れが交わりました。陶芸をしていて、かつ、朝日高校の卒業生であったことが、楽しく充実した時をもてた要因と思います。
 現在尚小さい子供がいるため、私自身は、外出がままなりません。 是非、この田舎を訪れて、遊んでいってください。



・作品発表  
 2000年より西粟倉で5回の個展をしました。同年より岡山市で2回いたしました。が、常時作品を置いているところは、ありません。それが、嫌なわけではなく、ただ、作品、窯を作ることと、子供の世話に時間を使い、営業努力が足りないためです。子供が、友達と遊べるようになると、仕事に使える時間が増えると思っています。
 また、同級生がネットショップを作ってくださり、そこで、販売もしています。
 6月8日(水)〜13日(月)に岡山市内天満屋近くの「テトラヘドロン」http://tetorak.hp.infoseek.co.jp/で個展を予定しており、現在、焦りつつ作陶中です。


  岡山朝日高校同窓会公式Webサイト