● ようこそ!岡山朝日高校同窓会のページへ! ●
大ア 紘一 (昭和34年卒)  岡山県在住
60 年 間 で で き た 事
略歴: 1959(昭和34)年4月 岡山大学理学部数学科入学
1966(昭和41)年   岡山大学大学院理学研究科数学専攻修了
1966(昭和41)年  岡山大学工学部助手  1973(昭和48)年 工学博士
この間、 講師・助教授・教授、工学部長、学長補佐、理事・副学長、
産学官連携センター長、図書館長等を歴任
2004(平成16)年 岡山大学名誉教授
2006(平成18)年 岡山商科大学教授 現在に至る
この間、 副学長、産学連携センター長、吉備学園理事・評議員を歴任
受賞: 岡山大学工学部では経営工学に関する教育研究を行い、その研究成果に対して、
(社)日本経営工学会から論文賞、学会賞、(社)日本工学協会から教育貢献賞を受章
 1956(昭和31)年に朝日高校に入学して、今でも鮮明に記録に残っていることが3つあります。

 一つは、当時の原田親校長先生から全校集会でよく言われていた「Fair and Square」は、角帽の謂れと理念であったと思いますが、その後の人生で何かの時に思い出し、心の支えになっています。

主催している中日経営国際会議 1993年
 次は、平岡勉先生の英語の時間です。私は、田舎の中学校の出身でしたので、岡山市内の中学校卒業の同級生に比べ、英語の能力は低く、入学時から最も苦手の科目になりました。それもあって、大学では英語はないと思い理学部数学科に入学しましたが、入学と同時に、文献は全て英語ですので、英語は必要ですよと言われ、びっくりしました。その後、研究の道を進むことになり、そこでも、研究成果は日本語の論文と海外の雑誌に投稿するために英語論文を書くこと、更に国際会議に出席して英語で発表するのは当たり前であることが判ってきましたので、英語が苦手などと言っておれなくなりました。それ故、平岡先生のことは、英語を使用する場面では、常に頭に浮かんできています。

 最後の一つは、私の進路を決めた数学では、太田進先生、立花一也先生、福井三省先生に教えていただきました。特に微分・積分、三角関数の内容は、理路整然としており、数学科を選んだ大きな理由となりました。また、研究者になってからは、化学の太田常市先生の言われたことで、よく覚えていることがあります。それは、柿を保存するために「水ガラス」を塗るという、化学物質の応用で柿の保存ができるという発想を授業の中で話をされており、研究を進める中で、分野の違う方向に踏み出す際の参考になりました。
 以上のように、高等学校3年間で学んだことが、私の研究、人生の基本になっています。

 1959(昭和34)年から岡山大学理学部数学科に入学し、1964(昭和39)年5月に大学院理学研究科が設置され、私と他大学
人民大会堂でのバンケット 1993年
からの2名が進学をしました。大学院では、統計学を専攻し、理論中心でしたが、竹之内侑指導教授が途中から大阪大学に転勤され、先生の作成された統計学における変量解析の機械語のコンピュータプログラムの解読とコンピュータを使用してのデータ分析をする機会が少しありました。

 1966(昭和41)年に岡山大学工学部生産機械工学科工業経営管理講座の助手として採用されました。上司である菊池進教授から、「大崎君、数学をするのであればここにいる必要はありません。生産性を支える人間に関する研究をしてください」と、最初に言われました。何のことか理解できませんでしたが、生産管理学(IE:Industrial Engineeringともいう)は、1900年初頭にF.W.Taylorの提唱した「科学的管理法」を基本にして、工学系では生産管理工学、社会科学系では経営学の発展の基礎となっており、人の労働を定量的に計測し、評価することであることをいわれたのかなと、研究を進めるなかではっきりしてきました。

 人間の動作を計測する機器は、当時はアナログであり、連続して計測ができず、メーターの指示値をまず紙に記録しました。このデータをコンピュータに入力するために紙テープにパンチし、紙テープリーダーからコンピュータに読み込んで統計手法で解析して結果を出すようにしました。当時のコンピュータは、メモリーが2Kバイトであり、大量のデータをコンピュータ内に格納できないので、データを読み込みながら計算をするプログラムを作成し、かなりの成果を上げることができました。東京大学にFortranで計算できる全国共同利用のセンターが設置され、その研修に1か月間参加しました。コンピュータプログラムは、学生教育にも取り入れ、生産機械工学科の卒業生は、早い時期からソフトウエアの企業、企業内でのソフトウエア担当部署へ就職をしていました。Fortranで開発した多変量解析を含む統計手法のプログラムをもとに、著書「コンピュータプログラムによる統計技術」を出版しました。

 1972(昭和48)年頃からデジタル計測器が出回るようになり、オンラインでのデータ計測とまではできませんでしたが、作業活動の計測を行い、数学的なモデル化をして計測データで現象の定量化を行うようになり、数学、数式の考え方、適用の仕方が解るようになり、その後の、新しい分野への挑戦では、数学とコンピュータで現象の解明をする武器を手に入れることができ、菊池教授が最初に言われたことに感謝しています。

 その後は、パーソナルコンピュータ(PC)の発展、ネットワークの発展により、高速で大容量のPCが手元で使用できるようになりましたが、端正なコンピュータ言語であるFortran, 少し崩れたBasic言語が簡単に使用できるPCが無くなり、Word,Excel,PowerPointなど便利は良いが、自分でプログラムを気軽に作ってモデルの検証ができにくくなっているように感じます。特にExcelは、表計算としては非常に使い勝手の良いものでありますが、プログラム(Fortran, Basic) の書かれたSheetとデータを格納したSheetが混在して使用できれば、小学校からプログラミングの学習をするのであれば、端正なコンピュータ言語を教えておくことが必要であるように強く感じています。

 更に、コンピュータとカメラとを組み合わせた画像処理装置の開発により、日本の製品の特長であった高品質は、多くが目視検査に依存しており、工程の自動化は進むが検査工程に多くの作業者が従事する構造になってきました。従来は人の動作の研究を進めていましたが、大量生産で同じ作業を繰り返し行うロボットの開発、工程への導入が進む一方で、検査工程、あるいは多品種生産工程の自動化には、まだ開発が着手されていませんでした。出始めの画像処理装置を導入し使用法、対象物の検出方法について研究を進めましたが、生産機器への組み込み方式が明確でなく、これまでかと思っていた時に、津山市で製材業を営む社長さんから、技能者が少なくなり、丸太から角材に製材する際の切る位置により、角材の等級、価格が大きく変わるので、できるだけ等級の高い角材を切るための位置決めをする方法はないかとの問い合わせがありました。実際に工場見学をして、何をしているのかを聞いてみると、丸太が製材機にセットされるために転がってくる間に節の位置を見極めて、セットすることの説明でした。そこで、節の形状を画像認識することを研究し、節に照射する光線の種類、節の特性等を分析し、結果をまとめて論文投稿したところ、殆ど修正なしで論文として採択され論文誌に掲載されました。

 これを節目として、目視検査への画像認識手法の開発、更に画像処理により対象部品の形状を認識し、その情報をロボッ
トに送り動作を生成し、組み立てを行うロボットシステムの開発を進めました。
この研究は、私が教授に就任した1986(昭和61)年から始まり、退任する2004(平成16)年まで続けることができ、1996(平成8)年には、ロボットを中心とした教育研究を行うシステム工学科を設置し、多くの学生達が、画像処理、ロボット等の技術を習得して、社会で活躍してくれています。

 1998(平成10)年に母校の平田賢二校長先生からのご依頼で、シンフォニーホールでの全校集会で全生徒の皆さんに、ロボットの話をする機会をいただき、大変光栄なことであったと感謝しています。この話をさせていただいたお陰で、母校からシステム工学科に入学し、私の研究室で学んで社会で活躍してくれている学生がいます。

 高等学校を卒業して2019(令和元)年に60周年となり、60周年記念同窓会を国富橿夫君、西田允保君のお世話で盛大に開催しました。同年春に清水信義君、秋に中野重行君、私が叙勲の栄に浴しました。また私は、岡山県文化賞(学術)を、経営工学により地域の発展に努めたことでいただきました。

最後になりますが、朝日高校の卒業生で良かったことがあります。それは、先輩である烏城彫木口省吾様から、受賞を記念して朝日高等学校の校章が彫り込まれた記念のお盆をお贈りいただき大変感謝しています。

 現在在学している生徒の皆さん、世の中が急速に変化していますが、自分の好きなことを見つけ、周囲の状況が変化するなかで、好きなことが周りの人に何らかの形で生かせるように日々焦らず少しずつ前に進んでください。