| 名  前 | 
            大学名・学部 | 
            教科 | 
            教育実習への抱負(順不同) | 
          
          
            森脇 大輔 
             
            もりわきだいすけ | 
            川崎医療福祉大学 
            医療技術学部 
            健康体育学科 | 
            体育 | 
            私が朝日高校を卒業時に教育実習生として再びお世話になるとは夢にも思いませんでした。 
            勉強や部活動の中で苦しみ、喜びをともにしたかけがえのない友人をこの朝日高校で得ることができました。 
            そんな思い出のある朝日高校で教育実習ができることを幸せに思い、責任を持って取り組んでいきたいと思います。 | 
          
          
            三上 陽一郎 
             
            みかみ よういちろう | 
            日本体育大学 
            体育学部 | 
            体育 | 
            お忙しい中、教育実習の受け入れをしてくださいました朝日高校には大変感謝をしております。 
            実習生らしく全ての仕事をまっとうし、みのりある3週間にしたいと思っております。 | 
          
          
            井上 博行 
             
            いのうえ ひろゆき | 
            同志社大学 文学部 | 
            地理歴史 | 
            この度、岡山朝日高校に地理歴史科の教育実習をさせていただくことになりました。 
            早いもので、卒業から丸四年が経ち、教壇の上に立つことになりました。 
            抱負としては、指導の先生の指導を、謙虚に十分に頂き、先生方にも、生徒のほうにも、迷惑のかからないように、しっかりと教材研究をして、生徒理解を深めていきたいと思います。 
            最後になりましたが、よろしくお願い申し上げます。 | 
          
          
            下地 愛子 
             
            しもじ あいこ | 
            岡山大学 
            文学部 
            言語文化学科 | 
            英語 | 
            まさか自分が実習生として、朝日高にもどるとは思いもしていませんでした。 
            今は、生徒の皆さんのレベルが上がったとか、近くにコンビニができたとか…そんな変化に恐れとギャップでいっぱいです。 
            単なる教科としてだけではなく、コミュニケーション手段の一つとして英語の楽しさを、少しでも分かちあえることができるように力をつくしたいです。 | 
          
          
            小松原 孝文 
             
            こまつばら たかふみ | 
            早稲田大学 
            第一文学部 | 
            国語 | 
            教育実習で実践したいと思うことは二つ。一つは「読む」ということです。情報社会で、氾濫する情報を解読する基本的な力となるのは読解力だからです。 
            もう一つは「表現する」ということです。読み取った情報を自分のものにするためには、それについて考え意見を述べることが大切だからです。 
            この二つを中心に、その他の学校活動も含めて、いろいろと勉強させていただきたいと思います。よろしくお願いします。 | 
          
          
            癘{ 知華 
             
            すぎもと ともか | 
            兵庫教育大学 
            学校教育学部 | 
            音楽 | 
            伝統と誇りあるこの母校、朝日高校で実習させていただけることを心より感謝しております。 
            と同時に、現段階で教育者としてどのくらい力量があるか不安も抱きつつ、実習に臨もうとしています。 
            学校では主に小学校教育について学んでおりますが、対人間という点では根底は同じと思っています。 
            この実習で生かせたら良いと思っています。」 
             |